センバツ(春の甲子園)は、今年で92回目そして令和初の大会となります。
毎年新たなスター選手が登場して大いに盛り上がっていますが、今年はどの高校・選手が主役になるのでしょうか!?
そこでこの記事では、センバツ(春の甲子園)について
- 出場校を一覧で紹介
- 優勝候補の高校を様々な角度から分析
- 注目選手もピックアップ
以上についてまとめていきます。
令和初のセンバツ優勝校はどこなのか、様々な角度から見ていきましょう!
また、今年のセンバツから投手の球数制限や申告敬遠が導入されるようです。ルール変更がどのような影響をもたらすのかそこにも注目ですね!
センバツ(春の甲子園)2020のチケット情報まとめ!通し券・前売・当日券の発売日や料金は?
センバツ(春の甲子園)の放送日程まとめ!ネット動画配信やテレビ・ラジオ中継情報まとめ
センバツ(春の甲子園)2020の注目選手は?ドラフト候補の注目選手を一覧で紹介!
センバツ(春の甲子園)2020の組み合わせ 抽選会の日程や時間は?中継や抽選ルールにつ いても解説
センバツ(春の甲子園)2020の開門時間は?当日券の発売や混雑状況も気になる
センバツ(春の甲子園)2020の出場校は?
選抜甲子園2020の出場校は下記の32校です。
今大会では、21世紀枠も含め初出場の高校が5校出場予定となっています!
北海道地区(1校)
白樺学園(北海道・初出場)
東北地区(2校)
- 仙台育英(宮城・3年ぶり13度目)
- 鶴岡東(山形・41年ぶり2度目)
関東地区・東京(6校)
- 高崎健康福祉大高崎(群馬・3年ぶり4度目)
- 山梨学院(山梨・2年連続4度目)
- 東海大相模(神奈川・2年ぶり11度目)
- 桐生第一(群馬・4年ぶり6度目)
- 花咲徳栄(埼玉・4年ぶり5度目)
- 国士舘(東京・2年連続10度目)
北信越地区(2校)
- 星稜(石川・3年連続14度目)
- 日本航空石川(石川・2年ぶり2度目)
東海地区(3校)
- 中京大中京(愛知・10年ぶり31度目*明治神宮枠)
- 県岐阜商(岐阜・5年ぶり29度目)
- 加藤学園(静岡・初出場)
近畿地区(6校)
- 天理(奈良・5年ぶり24度目)
- 大阪桐蔭(大阪・2年ぶり11度目)
- 履正社(大阪・2年連続9度目)
- 智弁学園(奈良・2年ぶり13度目)
- 明石商(兵庫・2年連続3度目)
- 智弁和歌山(和歌山・3年連続14度目)
中国・四国地区(5校)
- 倉敷商(岡山・8年ぶり4度目)
- 鳥取城北(鳥取・8年ぶり2度目)
- 広島新庄(広島・6年ぶり2度目)
- 明徳義塾(高知・2年ぶり19度目)
- 尽誠学園(香川・18年ぶり7度目)
九州地区(4校)
- 明豊(大分・2年連続4度目)
- 大分商(大分・23年ぶり6度目)
- 創成館(長崎・2年ぶり4度目)
- 鹿児島城西(鹿児島・初出場)
21世紀枠(3校)
- 帯広農(北海道・初出場)
- 磐城(福島・46年ぶり3度目)
- 平田(島根・初出場)
2020年春のセンバツの優勝候補校
出場校は各地区代表合計32校(21世紀枠・明治神宮大会枠含む)。優勝が期待でき、注目選手を擁した特徴のある3校を見ていきましょう!
優勝候補その1・中京大中京
中京大中京高校の驚くべきところは、秋の戦績はなんと19戦無敗ということ。
昨年11月の明治神宮大会高校の部で優勝した同チームは、愛知県大会、東海地区大会、神宮大会3つの大会で優勝し、その実力が認められて明治神宮枠として日本一早くセンバツ出場を決めました。
昨年の段階では「高校野球日本一」の座に就いたチャンピオンチームということになります。
投手では148キロ右腕の高橋、147キロ左腕の松島の両エースが活躍し、得点数の高い打線も魅力です。
優勝候補その2・明石商業
明石商業は、なんと言っても去年の甲子園でも大活躍したエースの中森と、高校ナンバー1外野手の来田が中心です。
この2人は下級生の頃から甲子園での経験が豊富で、
中森は去年から2年生エースとして活躍、来田は昨夏の甲子園で智弁和歌山から先頭打者HRとサヨナラHRを放っています。
優勝候補その3・天理
今年の天理は長打力が魅力。神宮大会ではその打撃力でベスト4になりました。
1年生の瀬は神宮大会で2HR、7番の河西は優勝候補である中京大中京から1試合でなんと3HRを放ちました。
スポーツ記者の予想で多いのは健大高崎・中京大中京・大阪桐蔭の3校!
毎年、各スポーツ紙で優勝予想が発表されていますが、ここでは参考に各紙のA評価の高校を見ていきましょう!
- 日刊:健大高崎・東海大相模・中京大中京・大阪桐蔭・履正社
- スポニチ:仙台育英・健大高崎・中京大中京・大阪桐蔭・履正社・明石商
- 報知:仙台育英・健大高崎・東海大相模・中京大中京・天理・大阪桐蔭・履正社・明石商
- サンスポ:仙台育英・健大高崎・東海大相模・中京大中京・星稜・天理・大阪桐蔭
- 中日:健大高崎・東海大相模・中京大中京・県岐阜商・星稜・天理・大阪桐蔭・履正社・明石商
- デイリー:仙台育英・健大高崎・中京大中京・天理・大阪桐蔭・履正社
ざっと挙げただけなので分かりづらいですが、順位づけをすると、、、、
順位 | 優勝候補高校 | 新聞社数 |
1位 | 健大高崎・中京大中京・大阪桐蔭 | 6紙 |
2位 | 履正社 | 5紙 |
3位 | 仙台育英・東海大相模・天理 | 4紙 |
このような順位となっています。
やはり昨年秋無敗の中京大中京は大本命であることが伺えますね!
他にも強豪校が多いなかで、健大高崎などが入っていることも注目です。
SNSでは中京大中京高校が優勝候補筆頭!
新聞社の他にもツイッターを覗いてみました。
すると、ここでもやはり優勝候補として多く名前が上がっているのは中京大中京のようです!
次いで昨年夏の優勝校の履正社、2018年春夏連覇の大阪桐蔭も話題となっています。
また、近畿地区が全て優勝候補ではないか?という声も多数ありました。
昨年の夏の甲子園では、近畿地区の6校中4校が昨年夏の甲子園に出場して、3校がベスト16以上の成績を残しています。
甲子園直前になると、やはりSNSでも優勝予想が多くなります。様々な人が考える優勝候補を加味しながら観戦すると面白いですよ!
ぜひSNSも参考にしてみてください!
筆者が思う優勝候補は明石商業!その理由はエース中森にあり!
最後に私が思う優勝候補は明石商業です!
理由としては、一年生の頃から甲子園で投げているエースの中森は最終学年にかける思いは人一倍だと思うからです。
中森は甲子園で成長してきた選手と言えます。実際に去年のセンバツ、そして夏の甲子園共に準決勝で敗退しており何としても決勝に進みたいと思っているはずです。
また主将の来田もオフシーズンに7キロも増量し進化した姿でラストイヤーに入ります。
投打に甲子園経験の豊富なプロ注目選手がいる明石商業が優勝すると考えます!
まとめ
今回は、センバツ(春の甲子園)2020について、令和初の王者はどこになるか様々な角度からみてきました。
出場校は下記の32校
- 白樺学園(北海道・初出場)
- 仙台育英(宮城・3年ぶり13度目)
- 鶴岡東(山形・41年ぶり2度目)
- 高崎健康福祉大高崎(群馬・3年ぶり4度目)
- 山梨学院(山梨・2年連続4度目)
- 東海大相模(神奈川・2年ぶり11度目)
- 桐生第一(群馬・4年ぶり6度目)
- 花咲徳栄(埼玉・4年ぶり5度目)
- 国士舘(東京・2年連続10度目)
- 星稜(石川・3年連続14度目)
- 日本航空石川(石川・2年ぶり2度目)
- 中京大中京(愛知・10年ぶり31度目*明治神宮枠)
- 県岐阜商(岐阜・5年ぶり29度目)
- 加藤学園(静岡・初出場)
- 天理(奈良・5年ぶり24度目)
- 大阪桐蔭(大阪・2年ぶり11度目)
- 履正社(大阪・2年連続9度目)
- 智弁学園(奈良・2年ぶり13度目)
- 明石商(兵庫・2年連続3度目)
- 智弁和歌山(和歌山・3年連続14度目)
- 倉敷商(岡山・8年ぶり4度目)
- 鳥取城北(鳥取・8年ぶり2度目)
- 広島新庄(広島・6年ぶり2度目)
- 明徳義塾(高知・2年ぶり19度目)
- 尽誠学園(香川・18年ぶり7度目)
- 明豊(大分・2年連続4度目)
- 大分商(大分・23年ぶり6度目)
- 創成館(長崎・2年ぶり4度目)
- 鹿児島城西(鹿児島・初出場)
- 帯広農(北海道・初出場)
- 磐城(福島・46年ぶり3度目)
- 平田(島根・初出場)
この中でも、
- 中京大中京
- 明石商業
- 大阪桐蔭
- 履正社
- 天理
これらの高校は新聞社やSNSなどでも多く話題になっている優勝候補です。
特に右腕の高橋、左腕の松島の両エースが活躍して神宮大会を制した中京大中京や、甲子園でも大活躍していたエース中森や来田を擁する明石商業には注目です!
皆さんの優勝候補はどの高校でしょうか?
今後発表される組み合わせも注目してみてください!1回戦から優勝候補対決の好カードが生まれる可能性もあります。第92回センバツは3月19日開幕です!