いよいよはじまる春の甲子園こと、第91回選抜高校野球大会。
昨年は大阪桐蔭の連覇に大いに盛り上がりましたが、果たして今大会はどんな結末になるのでしょうか!?
ただ残念ながら、昨年覇者の大阪桐蔭は惜しくも秋季大会で敗退しており、選抜されていません。
「じゃあそれに代わる今年の注目高校はどこ?」
「そもそも各地域代表の出場校は?」
こう行った疑問もわくのではないでしょうか?
そこでこの記事では、第91回選抜高校野球大会の出場校のまとめと、優勝候補になりそうな高校および注目選手についてまとめていきたいと思います!
関連記事
センバツ(春の甲子園)2019のチケット情報まとめ!通し券や前売・当日券の発売日や料金についても!
センバツ(春の甲子園)2019の組み合わせ 抽選会の日程や時間は?中継や抽選ルールについても気になる
センバツ(春の甲子園)2019 の放送日程まとめ!ネット動画配信やテレビ・ラジオ中継について!
2019年センバツ(春の甲子園)の日程は?過去の傾向をもとに出場校も予想!
Contents
第91回選抜高校野球の開催期間は?
第91回選抜高校野球大会は、3月23日(土)から11日間に渡って阪神甲子園球場にて開催されます。
またそのうち、準々決勝翌日の休養日が挟まれるので、決勝戦は4月3日(水)に予定されています。
場所は。組み合わせ抽選会は、3月15日に予定されています。
センバツ甲子園2019の出場校について
出場校は下記の通りです。21世紀枠も含めて初出場の高校が8校出場予定です!
北海道地区
- 札幌第一(北海道・2年ぶり3回目)
- 札幌大谷(北海道・初出場) ※神宮枠
東北地区
- 八戸学院光星(青森・3年ぶり10回目)
- 盛岡大付(岩手・2年ぶり5回目)
関東・東京地区
- 春日部共栄(埼玉・22年ぶり3回目)
- 山梨学院(山梨・5年ぶり3回目)
- 習志野(千葉・10年ぶり4回目)
- 国士舘(東京・10年ぶり9回目)
- 横浜(神奈川・5年ぶり16回目)
- 桐蔭学院(神奈川・16年ぶり6回目)
北信越地区
- 星稜(石川・2年連続13回目)
- 啓新(福井・初出場)
東海地区
- 東方(愛知・2年連続30回目)
- 津田学園(三重・17年ぶり3回目)
近畿地区
- 龍谷大平安(京都・3年ぶり41回目)
- 福知山成美(京都・5年ぶり3回目)
- 市和歌山(和歌山・3年ぶり6回目)
- 智辯和歌山(和歌山・2年連続13回目)
- 履正社(大阪・2年ぶり8回目)
- 明石商(兵庫・3年ぶり2回目)
中国・四国地区
- 米子東(鳥取・23年ぶり9回目)
- 呉(広島・2年ぶり2回目)
- 広陵(広島・6年ぶり24回目)
- 高松商(香川・3年ぶり27回目)
- 松山聖陵(愛媛・2年連続2回目)
九州地区
- 筑陽学園(福岡・初出場)
- 大分(大分・初出場)
- 明豊(大分・10年ぶり3回目)
- 日章学園(宮崎・初出場)
21世紀枠
- 石岡一(茨城・初出場)
- 富岡西(徳島・初出場)
- 熊本西(熊本・初出場)
初出場は8校ということですが、逆に東邦高校は、今回の出場校の中でもっとも多い30回目の出場です。改めて、様々な高校が出ているとわかるので、楽しみになりますね!
優勝候補や注目選手を個人的に選抜!
ここからは優勝候補の高校や注目選手をセンバツしていきます。
私が個人的に優勝候補だと思って注目しているのは、石川県の星稜高校です。
そして選手は、同じく星稜高校の奥川投手に注目しています。
星稜高校といえば、昨年の夏の甲子園で、大きくリードしていながらも済美高校の反撃を受け、タイブレークの末に劇的な満塁HRをあびて敗退したことは記憶に新しいという人も多いのではないでしょうか。
そんな星稜高校は、夏の甲子園時の3年生が引退し、新チームとなりましたが、2年生の奥川投手をはじめ、選手が非常に充実しているといえます。
例えば奥川投手フォーカスを当てると、昨年の秋季大会や明治神宮大会では素晴らしい成績をあげており、プロ注目投手と話題になっています。
星稜の奥川恭伸投手(2年)。昨秋はエースとしてチームを北信越大会で24年ぶりの優勝に導き、明治神宮大会では準優勝。公式戦で60回余りを投げて82三振を奪い、与四死球はわずか5で、防御率0.60。ほぼ完璧な内容にも「もっと球の質を高めたい」と満足していない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190204-00000002-senbatsuf-base
このように、完璧すぎる成績をあげています。
動画を見れば一目瞭然ですが、ボールのノビがすごいです。
昨年の夏の甲子園では、金足農業の吉田輝星投手が注目されましたが、奥川投手は今回のセンバツで、第二の吉田輝星になるのではないかと思っています!
昨年の夏の甲子園では、酷暑の影響で脱水症状となり、4回で降板した後に逆転負け。奥川投手をはじめ、星稜高校はこの悔しさを晴らすことができるのでしょうか!?
まとめ
第91回選抜高校野球大会は、3月23日(土)から11日間に渡って阪神甲子園球場にて開催されます。途中に準々決勝翌日の休養日を挟み、決勝戦は4月3日(水)に予定されています。
出場校は、21世紀枠の3校を含む、計32校が出場予定です。
一般選考枠
- 札幌第一(北海道・2年ぶり3回目)
- 札幌大谷(北海道・初出場) ※神宮枠
- 八戸学院光星(青森・3年ぶり10回目)
- 盛岡大付(岩手・2年ぶり5回目)
- 春日部共栄(埼玉・22年ぶり3回目)
- 山梨学院(山梨・5年ぶり3回目)
- 習志野(千葉・10年ぶり4回目)
- 国士舘(東京・10年ぶり9回目)
- 横浜(神奈川・5年ぶり16回目)
- 桐蔭学院(神奈川・16年ぶり6回目)
- 星稜(石川・2年連続13回目)
- 啓新(福井・初出場)
- 東方(愛知・2年連続30回目)
- 津田学園(三重・17年ぶり3回目)
- 龍谷大平安(京都・3年ぶり41回目)
- 福知山成美(京都・5年ぶり3回目)
- 市和歌山(和歌山・3年ぶり6回目)
- 智辯和歌山(和歌山・2年連続13回目)
- 履正社(大阪・2年ぶり8回目)
- 明石商(兵庫・3年ぶり2回目)
- 米子東(鳥取・23年ぶり9回目)
- 呉(広島・2年ぶり2回目)
- 広陵(広島・6年ぶり24回目)
- 高松商(香川・3年ぶり27回目)
- 松山聖陵(愛媛・2年連続2回目)
- 筑陽学園(福岡・初出場)
- 大分(大分・初出場)
- 明豊(大分・10年ぶり3回目)
- 日章学園(宮崎・初出場)
21世紀枠
- 石岡一(茨城・初出場)
- 富岡西(徳島・初出場)
- 熊本西(熊本・初出場)
上記のようになっています。
私はこの中でも、石川県の星稜高校に注目しています。
星稜高校は、昨年の夏の甲子園で劇的な逆転に喫し、その雪辱を果たす大会でもあります。
私が星稜高校に注目する理由は、プロ注目の奥川投手が秋季大会で素晴らしい成績をあげたことにあります。
星稜高校・奥側投手の成績の内容としては、60回余りを投げて82奪三振、5四死球、防御率0.60という素晴らしい成績です。
これだけの成績を挙げながらも、本人は満足してないと話しているそうなのですから、これからの活躍がますます楽しみになりますね!
毎大会、何らかのドラマがある甲子園。今年はどんな大会になるのでしょうか!?
関連記事