ついに高校野球が始まりましたね!
たくさんのスター選手の登場などの影響もあって、高校野球人気は年々上昇しています。それに比例して、甲子園で観戦をしようと言う方も増えてきていますね!
特に2018年は、大阪桐蔭の春夏2連覇などもあって、当日券を求めて大勢の徹夜組が出たほどでした。
こんなニュースを見ていると気になるのが、今回のセンバツは当日券を買う余裕はありそうなのか?ということ。
せっかく行っても当日券を買えなかったら意味がないですもんね!
そこで今回の記事では、
- 各日程の開門時間
- 昨年の実際の開門時間
- 当日券販売の混雑状況
これらについてまとめていきます!
ちなみに、高校野球での前売券発売は、指定日単独のものはなく、通し券と呼ばれる全日程が対象となるものしかありません。
そしてその通し券は1日だけの観戦には向いていませんし、そもそも販売が終了しています。
「前売券の発売もない、当日券も混雑する可能性がある。じゃあどうすればいいの!?」
こう思った方に朗報です!この記事では、チケットストリートという、チケット売り買いサイトをオススメしています。
適正価格での出品も多く、1日だけ使える券も多数揃っているので安心して購入できますよ!
関連記事
センバツ(春の甲子園)2019の出場校や優勝候補は?注目選手も気になる!
センバツ(春の甲子園)2019のチケット情報まとめ!通し券や前売・当日券の発売日や料金についても!
センバツ(春の甲子園)2019 の放送日程まとめ!ネット動画配信やテレビ・ラジオ中継について!
Contents
センバツ2019各日程の開門時間
では、春の甲子園2019の開門時間をみていきたいと思います!
また開門時間はあくまでも予定なので、混雑度合いによっては早まったりする場合もあります。昨年のデータをもとに、今年の混雑度合いの参考にしていきましょう!
各日程の開門時間は?
開門時間はその日の試合数や、曜日などに応じて変動します。
詳しくはこちらの表を確認してください!
日程 | 開門時間 |
3月23日(土) 第1日目 ※開会式 | 7:00 |
3月24日(日) 第2日目 | 8:00 |
3月25日(月) 第3日目 | 8:00 |
3月26日(火) 第4日目 | 8:00 |
3月27日(水) 第5日目 | 8:00 |
3月28日(木) 第6日目 | 8:00 |
3月29日(金) 第7日目 | 8:00 |
3月30日(土) 第8日目 | 8:00 |
3月31日(日) 第9日目 ※準々決勝 | 7:30 |
4月2日(火) 第10日目 ※準決勝 | 9:30 |
4月3日(水) 第11日目 ※決勝戦、閉会式 | 10:00 |
このようになっています。
この中でも特に注意が必要なのは、3月30日と3月31日です。
この両日は、3回戦と準々決勝となるので、人気の有力校が出場する可能性が高く、それに加えて土日になるので開門が早まったり、チケットの売り切れが出たりすることもあると思います。
実際の開門時間(2018)
では去年の実際の開門時間をみてみましょう!ちなみに開門予定時間は、基本的には今年と同じで、3回戦以降の土日は7:30となっています。
日程 | 開門時間 |
3月23日(金) 第1日目 ※開会式 | 7:00 |
3月24日(土) 第2日目 | 8:00 |
3月25日(日) 第3日目 | 8:00 |
3月26日(月) 第4日目 | 8:00 |
3月27日(火) 第5日目 | 8:00 |
3月28日(水) 第6日目 | 8:00 |
3月29日(木) 第7日目 | 8:00 |
3月30日(金) 第8日目 | 8:00 |
3月31日(土) 第9日目 | 7:10 ※20分前倒し |
4月1日(日) 第10日目 ※準々決勝 | 7:00 ※30分前倒し |
4月3日(火) 第11日目 ※準決勝 | 9:30 |
4月4日(水) 第12日目 ※決勝戦、閉会式 | 10:00 |
これだけみても、やはり土日は混雑していることがわかりますね!
それだけチケットの争奪戦が繰り広げられているのでしょう。
当日券は買えるの?確実に手に入れたいならチケスト一択!
当日券については、昨年の夏の甲子園では多数の徹夜組がいたという情報が出回り、改めて高校野球人気を実感させられましたよね。
では、今年の春の甲子園はどうなのでしょうか!?
もし、「せっかく行ったのに指定席の当日券がない・・」「しかも外野は満員で入れない・・」こんなことになったら嫌ですよね!
そこで、当日券の混雑状況を考え、確実にチケットを手に入れられるチケットストリートというサイトについてもい紹介していきます!
当日券について!購入場所はどこ?
当日券については、試合日程によって発売開始時間も変わるので注意が必要です。
- 初日(3月23日):7:00〜
- 4試試合実施日:7:30〜
- 3試合日実施日:8:00〜
- 準決勝:9:30〜
- 決勝戦:10:00〜
ちなみに、購入場所は発売場所は、入場券発売窓口(球場正面三塁側寄り)です!
当日券販売の混雑状況
当たり前ですが、試合の日程や対戦カードによって当日券の混雑状況は大きく異なります。
ただ、確実に言えることとは、数年前に比べて高校野球人気が高まっているので、当日券を買うのも苦労する可能性が高いということです。
例えば、これは夏の甲子園の例ですが、昨年は大阪桐蔭や金足農業の活躍で大いに盛り上がりましたね。
その影響もあって、
このように、徹夜組が大勢現れることになっていました。
もちろん、春と夏では人気度合いも異なりますし、ここまでは行かないことも考えられますが、それでも土日などは注意をしておいたほうがいいと思います!
センバツのチケット多数あり!チケストにはほぼ定価の出品もある!
センバツのチケットを取ろうと思うと、開門時間が早まったりする程、大勢のファンが来場するのでなかなか大変なことがわかりました。
「せっかく現地まで来たのに、すごい混雑で当日券を買うのが大変・・」
「無料の外野に行こうと思ったら、満員で入場規制が行われていた・・」
こうなったらせっかくの観戦も台無しですよね。
「それなら前売券を買っていこう!」
こう思われた方、残念です。前売券は指定日のものの販売はなく、全日程が対象となる通し券というチケットしかありません。
前売り通し券はこのような価格設定です
中央特別自由席 | 25,000円 |
一、三塁特別自由席 | 18,000円 |
全日程の通し券なので、1日だけの観戦には向いていませんし、そもそも3月1日から特定の場所だけでの限定発売なので、開会してからの購入は不可能に近いと思います。
そんな時に私がオススメしたいのは、チケットの個人間売り買いサイトであるチケットストリートです。
チケストでは、センバツのチケットが多数出品されており(3月22日現在で二千件以上!)、嬉しいことに定価とほぼ変わらないチケットも多数あります!

このように多数の出品がありますし、チケストには
- 安く
- 確実に
- 並ばずに
チケットを購入できるメリットがあります!
まずはどんなチケットがあるのか、チェックしてみてください!
まとめ
今回はセンバツ(春の甲子園)の開門時間と当日券についての情報をまとめてきました。
高校野球人気は年々上昇しており、あまりの人の多さに、開門予定時間よりも早く開門されることもあるので注意が必要です!
ちなみに週末は特に要注意で、去年のセンバツでも30分近く開門が早まったこともありました。
こうなると心配なのが当日券ですが、こちらも去年の夏の甲子園では、徹夜組が長蛇の列を作っており話題になっていましたね。
現地で当日券を購入するよりも、あらかじめ前売り券を用意しておいた方が余裕もをって観戦にいけると思います!!
しかし前売り券を買うのはなかなか大変。と、言うよりも前売券には特定の日だけの販売はしておらず、「通し券」と言う全日対象の券しかありません。
そして、その販売は3月1日から既に開始しており、現在は入手が非常に困難となっていると思います。
そんな時に便利なのがチケットストリート 。通し券をバラ売りしていたりするので、安心して購入することができますよ!
また、価格としても良心的な出品も多数あるので、お財布にも優しいですね!
関連記事