ネット動画配信が普及していつでもどこでも観戦できるようになったとは言え、プロ野球の醍醐味と言えば現地観戦ですよね!
ただ最近はプロ野球人気によってチケットの取得が難しかったり、購入方法が多様化していたりするなど頭が痛い話もたくさんあります。
そこでこの記事では、いつからどうやって買うの?という疑問に応えるべく
- プロ野球2020シーズンの日程について
- 各球団ごとのチケット入手方法
- チケットを確実に取れる方法を紹介
上記について調べた結果、チケットを確実に取るための方法が色々あるなかで、チケットストリートというチケット売り買いサイトの利用が最適であるとわかりました!
チケットストリート (チケスト)ではプロ野球各球団のチケット出品数が豊富で、確実に取れる上に定価と変わりない値段で良席も出品されていたりします。
- 毎年シーズン中は1万件以上の出品数がある
- 日ハム、ロッテ、オリックスは球団公認のリセールサイトとなっている
- 入手が難しいシートなどの出品も数多く出品あり
どんな席が出品されているのかだけでも見る価値ありですよ!
Contents
プロ野球2020シーズンの日程について
プロ野球2020年シーズンの公式戦は、東京オリンピックの関係でかなりイレギュラーです。
毎年この時期にあるから,,,と思い込まず、日程は確実にチェックしておいたほうが良さそうです。
公式戦の日程について!開幕は例年より早い時期に
2020年シーズンにプロ野球の開幕は、例年より1週間早めの3月20日(金)です。
ちなみに最終戦も遅く、12球団最後のカードとなる巨人-中日戦は10月17日(土)となっています。
これは東京オリンピックの影響で、7月21日(火)〜8月13日(木)の間はシーズン真っ最中ですが中断期間となるためです。
半月以上も中断するので、選手のパフォーマンスにも影響が出る可能性がありますね。
交流戦の日程も変則なので要注意!
シーズンの日程がかなりの変則となっているので、もちろん交流戦の日程もいつも通りにはいきません。
2020年シーズンの交流戦は、2020年5月26日(火)~6月14日(日)となっています。
※予備期間は6月18日(木)まで
例年だと6月はじめから始まって6月下旬ごろまで行なっているので、約1週間ほど前倒しになっています。
オールスターやCS、日本シリーズの日程はどうなっている?
公式戦は変則となると書きましたが、オールスター、クライマックスシリーズ(CS)、日本シリーズなども例年とは若干時期が異なります。
マイナビオールスターゲーム2020は、第1戦が7月19日(日)に福岡ペイペイドームにて、第2戦は7月20日(月)にナゴヤドームにて行われます。ちなみに予備日は7月21日(火)です。
このオールスター後に、プロ野球は中断期間に入ります。オースルターにもオリンピックにも出場しない選手は1ヶ月近く実践を離れるんですね・・。
クライマックスシリーズ(CS)は、ファーストステージが10月24日(金)から、ファイナルステージは10月28日(火)からとなっています。
また日本シリーズは11月7日(土)〜11月15日(日)の間で行われる予定です。
いずれも例年よりも1週間前後ずれての開催なので、観戦の際には注意が必要ですね!
プロ野球2020シーズン公式戦チケットの発売日や購入方法は?
プロ野球公式戦のチケット発売日や購入方法はそれぞれの球団によって異なります。
そのためこの記事では、各球団ごとの購入方法をまとめているので参考にしてください!
ちなみに、プロ野球のチケット購入方法としては、下記のようなプレイガイドを通して買う方法に加えて
このように、球団が直接関わる形で購入する方法の主に2通りの方法があります。
- 各球団の公式ホームページ
- 各球団のファンクラブ
- 現地購入(当日券・前売券)
それでは、具体的に各球団がどのような形でチケットを販売しているか確認していきましょう!
セリーグ
まずはセリーグからです。人気のセと言うだけあってやはりチケットは入手困難が続いています。購入方法を確認して確実に取得できるようにしてください!
読売ジャイアンツ(巨人)
巨人は先行抽選販売(ファンクラブ、プレイガイド先行抽選枠など)と一般販売(チケットGIANTS、プレイガイド、東京ドームなど)で発売されているものの、
人気球団ゆえ抽選販売でほとんどの良席は埋まってしまいます。一般販売での良席はほぼないということは覚悟したほうが良さそうです。
- 球団公式チケット販売サイト(チケットGIANTS)
- 球団公式ホームページ(GIANTS オフィシャルチケット)
- WEBで購入(セブンチケット、ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス)
- 各コンビニ店頭(セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、ミニストップ)
- プレイガイド(チケットぴあ店舗)
- 電話(チケットGIANTS、GIANTS オフィシャルチケット、チケットぴあ、ローソンチケット)
- 現地(東京ドーム販売所)
横浜DeNAベイスターズ
近年入場者数が飛躍的に伸びている球団です。本拠地の横浜スタジアムの観客席を増やすなどの対策をしてはいますが、それでもチケットは取りづらくなっています。
また販売は球団公式のプレイガイドである「ベイチケ」にて行われますが、
B☆SPIRIT友の会(ファンクラブ)→一般販売→横浜スタジアム窓口発売という流れで発売されますので、ファンクラブで良席はほぼなくなってしまう可能性があります。
- 球団公式チケット販売サイト(ベイチケ)
- WEBで購入(セブンチケット、ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス)
- 各コンビニ店頭(セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、ミニストップ)
- プレイガイド(チケットぴあ店舗)
- 電話(ローソンチケット)
- 現地(横浜スタジアム)
阪神タイガース
阪神も人気球団なので前売り券は用意しておいたほうがいいと思います。
また甲子園ではアルプス席が改修されるため、キャパが狭くなってしまう可能性が高いです。公式サイトなどの先行抽選で確実に早めにチケット取得しておくことをお勧めします。
- 球団公式チケット販売サイト(虎チケ)
- 阪神甲子園球場公式チケットサイト(甲チケ)
- WEBで購入(ローソンチケット、チケットぴあ、LINEチケット)
- 各コンビニ店頭(セブンイレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、サークルKサンクス)
- 電話(チケットぴあ)
- 中日新聞販売店(愛知県・岐阜県・三重県)
- プレイガイド(チケットぴあ店舗)
- 各チケット売場(阪神ステーションネット(梅田阪神プレイガイド)、山陽電車ご案内センター(明石))
- 現地(阪神甲子園球場)
広島東洋カープ
広島は毎年、シーズン前にかなりの人がチケットを求めて並ぶ姿が報道されています。
当日券はほぼないと思いますので、シーズン前にネットや現地にて確実に取っておいたほうがいいと思います。
- カープ公式HP
- WEBで購入(セブンチケット、ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス)
- FAX
- 電話
- 現地(マツダスタジアム)
- カープベースボールギャラリー
- 各コンビニ店頭(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクス)
- プレイガイド(チケットぴあ店舗、HMV広島本通り店)
- みどりの窓口(JR西日本)
- 中国新聞販売
中日ドラゴンズ
中日はセリーグの球団において最もチケット取得が容易なチームかもしれません。平日ナイターであれば当日券の発売もある試合もあります。
ただ週末や対戦カード、その時のチームの順位などでは混雑する可能性もあるので、前売り券を買うに越したことはないでしょう!
- 球団公式チケット販売サイト(ドラチケ)
- WEBで購入(セブンチケット、ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス)
- 各コンビニ店頭(セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、ミニストップ)
- 電話(チケットぴあ)
- 中日新聞販売店(愛知県・岐阜県・三重県)
- プレイガイド(チケットぴあ店舗)
- チケット売場(CBCラヴァースショップ)
- 現地(ナゴヤドーム)
東京ヤクルトスワローズ
数年前なら当日券も余裕で取れたヤクルトも今では人気球団となりました。
平日ナイターなどでは、当日券の発売もあるかもしれませんが、先行発売などであらかじめ取得するのが安全だと思います。
- 球団公式チケット販売サイト(スワチケ)
- WEBで購入(セブンチケット、ローソンチケット、チケットぴあ、イープラス)
- 各コンビニ店頭(セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート)
- プレイガイド(チケットぴあ店舗)
- 電話(チケットぴあ、ローソンチケット)
- 現地(明治神宮球場)
パリーグ
パリーグは、セリーグに比べると比較的当日券でもチケット取得が容易な球団が多いです。
ただ良席や週末の試合は混雑する可能性が高いので、前売り券を買っておいたほうがいいと思います。
埼玉西武ライオンズ
平日であれば当日券を購入できる可能性が高いです。良席や週末は前売り券を買っておいたほうがいいかもしれません。
また後半の優勝争いをした場合などは平日でも混雑する可能性があります。前売り券を用意するに越したことはないでしょう!
- 球団公式チケット販売サイト(ライオンズオンラインチケットショップ)
- WEBで購入(セブンチケット、ローソンチケット、CNプレイガイド、イープラス、StubHub、Yahoo!チケット)
- 各コンビニ店頭(セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、ミニストップ)
- 現地(メットライフドーム・ライオンズストア)
福岡ソフトバンクホークス
ソフトバンクはパリーグ6球団の中でも、かなり混雑する可能性が高い球団です。
週末はもちろん、平日でも前売り券の購入をお勧めします。
- 球団公式チケット販売サイト(タカチケット)
- WEBで購入(セブンチケット、ローソンチケット、CNプレイガイド、イープラス、Yahoo!チケット)
- 各コンビニ店頭(セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、ミニストップ)
- 電話(ローソンチケット、チケットぴあ、ホークスチケット「はじめてダイヤル」)
- 現地(ヤフオクドーム7番ゲート横)
- アプリ(ホークスチケットアプリ)
東北楽天ゴールデンイーグルス
楽天は、週末の試合などは球場が満員になる程混雑するので、前売り券の購入は必須です。
ただセリーグの人気球団と比べると比較的チケット取得の難易度は低めです。早めの取得であれば希望日のチケットはほぼ取れると思います。
- 球団公式チケット販売サイト(イーグルスチケット)
- 電話(球団公式:050-5581-4250)
- 各チケット売場(楽天イーグルスグッズショップ)
北海道日本ハムファイターズ
前売りで購入しておくに越したことありませんが、平日であれば当日券でも入場できる試合は多いです。
ただし良席を買いたい時や週末の試合、平日でも対戦カードによっては混雑することもあるので前売りを買ったほうが無難です。
- 球団公式チケット販売サイト(FIGHTERS TICKET)
- 札幌ドーム公式チケットサイト(らくスルー)
- WEBで購入(セブンチケット、ローソンチケット、CNプレイガイド、イープラス、チョッQR、JTBエンタメチケット、チケットビス)
- 各コンビニ店頭(セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、ミニストップ)
- 電話(ローソンチケット、チケットぴあ、JTBエンタメチケット、道新プレイガイド、CNプレイガイド)
- 各チケット売場(ファイターズスクエア丸井今井店、道新プレイガイド、東光ストア、大丸プレイガイド、JTB・JTB総合提携店)
- 現地(札幌ドームチケット売り場、ファイターズオフィシャルショップ CLUBHOUSE)
- アプリ(ファイターズ公式アプリ)
千葉ロッテマリーンズ
ロッテは比較的チケット取得が容易な球団です。平日ナイターでは空席もあるほどです。
ただし週末の試合や対戦カードによっては混雑する試合もあるので注意したほうが良さそうです。
- 球団公式チケット販売サイト(Mチケット オンライン)
- WEBで購入(セブンチケット、ローソンチケット、CNプレイガイド、イープラス、Yahoo!チケット)
- 各コンビニ店頭(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)
- 電話(ローソンチケット、チケットぴあ、CNプレイガイド、球団公式(0570-08-0026 )
- 各チケット売場(チケットぴあ店舗)
- 現地(ZOZOマリンスタジアム)
オリックスバファローズ
オリックスは比較的チケットは取りやすい傾向にあります。平日ナイターなどは良席以外は当日券でも十分に購入できるので安心です。
ただし週末の試合は混雑することも多いです。試合によって大きく入場者が変わるので、混雑しそうな試合は前売りで買っておく方が安全です。
- 球団公式チケット販売サイト(オリチケ)
- WEBで購入(セブンチケット、ローソンチケット、チケットぴあ、CNプレイガイド、イープラス、LINEチケット)
- 各コンビニ店頭(セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、ミニストップ)
- 電話(ローソンチケット、チケットぴあ、JTBエンタメチケット、道新プレイガイド、CNプレイガイド)
- 各チケット売場(チケットぴあ店舗)
- 現地(京セラドーム大阪、ほっともっとフィールド神戸)
プロ野球2020シーズンのチケットを確実に取れるサイト3選
前売りでもチケットを取れず、当日券の発売見込みもない。そんな時は諦めるしかないのでしょうか?
そんな方へ朗報です!例え当日券の発売がなくても、チケット確実に手に入れられる方法はあります!今回は3つピックアプしたのでそれぞれ紹介していきますね。
まずチケットを確実に取れる3つの方法はこちらです!
- チケットストリートを利用する
- Twitterやラクマなどで取引する
- 金券ショップで探してみる
では、それぞれの内容とポイントを紹介していきます。
チケットストリート(チケスト)
まず紹介するのは、個人間でチケットの売り買いができるサイトであるチケストことチケットストリートというサイトです。
主なメリットとしてはこのようなことが挙げられます!
- 毎年シーズン中は1万件以上の出品数がある
- 日ハム、ロッテ、オリックスは球団公認のリセールサイトとなっている
- 入手が難しいシートなどの出品も数多く出品あり
チケストについての詳細は下記にも書いてあるので、ぜひ参考にしてみてください!
Twitterやラクマなど
チケットの個人間における売り買いではTwitterやラクマなども重要なツールです。
時期や需要によっても変動するので総数は不明ですが、実際にTwitterで検索すると多数の出品があったことがわかります
【急募】
— ゆみ虎🐯 (@yumitora_129) September 10, 2019
【拡散希望】
9/24 阪神vs巨人戦
チケット2枚 定価の1枚1,900円
誰かいりませんか??
他の席で観ることになったので代わりに行ってくれる方探してます。
欲しい方DM下さい!
今日は甲子園に持って行ってるので現地で渡せます!!
このように不要になったチケットの買い手を探している人がたくさん見つかります!ラクマもTwitterと同様に、チケットの出品があるので確認する価値ありですよ!
Twitterなどで購入するメリットとしては、結構困っている人が多いので定価で購入できる可能性があることです。
ただしデメリットもいくつかあり、
- 試合日を指定して探すのが大変
- 直近の試合が多い傾向にある
- 個人間での直接やりとりなので、トラブルなどのリスクが付きまとう
このようなデメリットもあります。購入の際は慎重に進めていってください。
金券ショップ
場所にもよりますが、金券ショップでも出品されていることがあります。
数は多くはないですが、稀に良席も販売されていたりするので一度のぞいてみる価値がはあると思います!
ただデメリットとして、行きたい試合や欲しい席のチケットを探すのが大変なことがありま。また、そもそもの流通量がかなり少なめで、店舗もたくさんあるので探し回るのは一苦労です。
確実かつ安全にチケットを手に入れるにはチケットストリートが便利!
公式以外でのチケット購入方法をまとめてきましたが、この中で私が一番お勧めするのはチケットストリートです!
チケストを利用するメリットとしては・・
- シーズン中は1万を超える豊富な出品数
- 組み合わせや試合日を指定して希望のチケットを探すことができる
- サイトが仲介しているのでトラブルの心配も不要
- 比較的安価な出品も多い
- 一部の球団は公式にリセールサイトとして認めている
これらが挙げられます。
こういうサイトってかなり高値で売られているのでは?と思うかもしれませんが、定価に近い出品も多数あります!
参考までに今年のクライマックスシリーズの発売画面ですが
このように意外と良心的な出品も多くあるんです!公式戦よりも高値になりやすいCSでこの値段なので、お目当ての試合も確認してみる価値ありです!
もちろん定価より大幅に高い出品もありますが、ご覧のように比較的定価との差が小さいな出品が多いですし、取れないチケットの入手が可能ということはかなりのメリットです!ぜひチケストを活用してみてくださいね!
まとめ
今回はプロ野球公式戦の日程やチケット情報についてまとめてきました。
今年は東京オリンピックの影響で7月21日(火)〜8月13日(木)の間が中断期間となります。そのため開幕も例年より1週間早めの3月20日(金)で、最終戦も10月17日(土)と遅くなっています。
オールスターは第1戦が7月19日(日)、第2戦は7月20日(月)、クライマックスシリーズ(CS)は、ファーストステージが10月24日(金)から、ファイナルステージは10月28日(火)からとなっています。
また日本シリーズは11月7日(土)〜11月15日(日)の間で行われる予定で、これらも例年よりも開催日程がずれています。
チケットについてはどの球団も先行発売がオススメで、特にセリーグ球団は前売り券だけで満席になることも多く、当日券の発売すらないこともあります。
パリーグはセリーグよりも比較的チケットを取りやすいとはいえ、週末などは混雑がが予想されるのでやはり事前の準備がいいと思います。
また前売りで取れず、当日券発売の見込みがなくて困っている方へ、チケット取得のためのオススメ方法として
- チケットストリート
- Twitterやラクマなど
- 金券ショップ
これら3つを紹介してきました。ただしこの中でもTwitterやラクマ、金券ショップ等は目当ての試合や席を探すのも大変で、出品があるかどうかも怪しいこともありえます。
一方チケットストリートは、一部の球団からは公式リセールサイトに認定されている安全性の高いサイトで、シーズン中は1万件以上の出品があるので欲しい試合や席がある可能性が高いです。
確実にチケットを入手できることはもちろん、定価とほぼ変わらないぐらいの出品もあるので、まずはチケストをのぞいてみて欲しいチケットがあるかを確認してみてください!